nekoSLASH

ねこが超です。主に関西の写真・アート展示のレポート・私見を綴ります。

Photo(写真展@関西)

【ART】R5.11/3-19_木津川アート2023/③きっづ光科学館ふぉとん

「木津川アート2023」、アート作品コンプだけ目当てで回ってたら、会場「きっづ光科学館ふぉとん」がなにげに面白かったので、個別レポです。光を!感じろ!”

【写真展】R5.10/13-11/4 垣本泰美「Star Boy―洪水の夜―」@The Third Gallery Aya

幻想的な物語でした。という一言を、確信をもって言えるまでの、あれこれについて。

【写真展】R5.9/24-10/28 横山大介「言葉に触れる身体のエチュード」@VISUAL ARTS GALLERY

実際には写真展ではなく、映像展示が主で、もっと言えば、「言葉」を再取り込みする身体的レッスンである。私達の。えっ?

【写真展】R5.9/9-10/28 大坪晶「風景にさわる」@BLOOM GALLERY

丹念なリサーチと無数のコラージュを組み合わせ、「過去」や「記憶」の関係性を扱う大坪晶。今回の新作では「風景」と認識を問う試みがなされた。

【写真展】R5.9/16-11/26 百々俊二「よい旅を 1968-2023」@奈良市写真美術館

大阪ミナミの超がつく下町・新世界の色濃い表情を撮り、1972年には伝説の写真同人誌「地平」を黒沼康一らとともに発刊した、関西写真界の代表者の一人、百々俊二。55年に及ぶ写真家人生を振り返る展示である。

【写真展】R5.9/6-10/1_藤安淳「かさなるひかり」@Kousagisha Gallery

「双子」としての当事者から、自身と同じ双子を撮ってきた作者が、この新型コロナ禍の間に制作していたのは、身近な場所とモノを使ったデジタル写真作品であった。 一見、色しかない抽象表現となり、これまでの作品から遠く離れたようで戸惑いを覚えるが、一…

【写真展】R5.7/1-9/10 新鋭展 山田省吾「影の栞」、正岡絵理子「目の前の川で漕ぐ」@奈良市写真美術館

今年で2回目の奈良市写真美術館「新鋭展」。山田省吾、正岡絵理子の2名が特集された。様式・姿勢の全く異なるスナップ、時代の移り変わりが明らかになる。

【写真展】R5.4/1-7/23_「荒木経惟 花人生」@何必館・京都現代美術館(KYOTOGRAPHIE2023.アソシエイテッド・プログラム)

2002年の展示から21年ぶりの開催となる「花人生」展。荒木経惟と言えばその幅広いキャリアと仕事量にも関わらず、女体と花、死とエロス、と、「花」は強烈すぎるぐらいにアラーキーの代名詞として定着してきた。そのため今ここであえて観るべきか否か、躊躇…

【写真展】R5.6/9-29_大坪晶「カーテンの向こう側」@N project

「NUKAGA GALLERY OSAKA」が「N project」へ改名、リニューアルオープンした。 そのオープニング展が大坪晶で、戦後日本の米軍による接収住宅と歴史の痕跡をテーマとした従来作「Shadow in the House」シリーズに、新作のインスタレーションが加えられた。 …

【写真展】R5.4/8~6/25_池本喜巳「記憶のとびら」@奈良市写真美術館

鳥取・山陰に根差した写真家である。その地に深く根差した作品が集まる展示となった。だがその価値は、個別の地域の特殊性、記録性にあるというだけではない。活動からは植田正治に象徴される、地域の写真文化と歴史が大きく働いていることが伺えた。 【会期…

【写真展】R5.5/26~6/12_成田直子「Natura morta in camera ―部屋の中の静物―」@GALLERY 04街区

生活の身近なところにある写真をコラージュ的に用いて、静物を描いたセザンヌやジョルジョ・モランディの絵画に重ね、再構築し、空っぽの器について踏み込んでゆく作品である。 折込チラシ広告の写真を用いたコラージュは、モランディのオブジェと驚くほどの…

【写真展】R5.5/9~6/11_木村和平「石と桃」@PURPLE

謎めいた作品だが、作者の意図は明確である。ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』ではなく、自身が幼少期から患っていた「不思議の国のアリス症候群」を作品化したかったのだという。 【会期】R5.5/9~6/11

【KYOTOGRAPHIE 2023】R5.4/15~5/14_本体プログラム15個全体を通じて(後編)

「KYOTOGRAPHIE 2023」メインプログラムをテーマタイトル「BORDER(ボーダー)」から読み解く後編。 続いては「作品テーマ、被写体にまつわるボーダー」へのアプローチ・取り組みの面からKYOTOGRAPHIEを振り返ってみる。

【KYOTOGRAPHIE 2023】R5.4/15~5/14_本体プログラム15個全体を通じて(前編)

第11回目のKYOTOGRAPHIE 2023(京都国際写真祭)(以下、略称「KG」を使う場合あり)のテーマは「BORDER(ボーダー)」。ここでは全15展示について、どんな「ボーダー」と関わり、扱っているかを概括してみる。

【KG+SELECT 2023】R5.4/15-5/14_【A7-A10】京都芸術センター

「KYOTOGRAPHIE 2023」サテライト展示「KG+SELECT」レポ。2会場に分けて催されたうち、「京都芸術センター」の4組のアーティストについてレポートする。

【KG+SELECT 2023】R5.4/15-5/14_【A1-A6】堀川御池ギャラリー  

「KYOTOGRAPHIE」のメインプログラムと対を成す重要プログラムが、公募で審査員から選出される「KG+SELECT」である。今回は全10組の作家が2会場に分けて展示されたので、会場ごとにレポートする。 まず、「堀川御池ギャラリー」で展示された【A1】~【A6】…

【学生】R5.3/18~31_令和4年度 大阪芸術大学 写真学科 卒業制作選抜展 @ソニーストア大阪 αプラザ

「あれ?大阪芸大ってこないだもハービスENT・ソニーストアで展示してなかったっけ??」 もう1年経ったんかなと己の時間感覚をあやしんだが、10~11月にも選抜展が行われていたのだった。今回は卒業制作の選抜展である。 【会期】R5.3/18~3/31

【写真展】R5.3/20~25 岩本啓志「ずれた視点」@ギャラリー白3

大阪ミナミの再開発事業を象徴する高層ビル「あべのハルカス」を題材にした作品、2回目の個展となる。 今回の特徴と良さは、これまで作りながらお蔵入りになっていた作品に改めて向き合い、自分なりに整理・構成して表に出したことに尽きる。 【会期】R5.3…

【写真展】R5.3/22~4/15 吉川直哉「The Albums ~ ファミリーアルバム、はっぴぃドッグより ~」@BLOOM GALLERY

2020年と2022年に東京で発表された「Family Album」と「はっぴぃドッグ」の2シリーズを再構築・併置した展示。家族写真の複写と、日々共に暮らす愛犬の肖像、何気ない身近な存在が語るのは「家族」と「記憶」との関係だった。 【会期】R5.3/22~4/15

【写真展】R5.3/16~3/26 森島善則「unreality flows」@galleryMain

展示告知DM、SNS投稿のサムネ画像を見て、デジタル調の絵画作品だと思い込んでいたが、実は川面に反射した光景の「写真」なのだった。つまり川面の揺れと刻みの反復には、「写真」を逸する質があるらしかった。 【会期】R5.3/16~3/26

【写真展】R5.3/9~22「写真専攻 大学・専門学校選抜作品展」@ニコンプラザ大阪 THE GALLERY

こういう展示を待っていた。一度で何校もおいしい。 東京と京都・大阪の美術・写真系の大学・専門学校、計10校から、各校1人ずつの作者を選抜した、東西10校・10名のグループ展である。一気に多数の学校の作品が観られるのは有難い。 【会期】R5.3/9~22

【写真展】R5.3/15~21「不屈の政治家 安倍晋三写真展~産経新聞カメラマンがとらえた勇姿~ in大阪」@大阪城ホール・城見ホール

昨年2022年11月に東京タワー1階で催された「安倍晋三写真展」が、大阪でも開催されていた。職場で新聞をスクラップしていて偶然気付いたのだ。追悼、活動の軌跡を辿る展示・・・会期は1週間しかない。慌てて観に行った。 【会期】R5.3/15~21

【学生】R5.3/9~15 ビジュアルアーツ専門学校・大阪/写真学科 認定制作作品展「公募選抜展」

2月7日から1~2週間ごとに展示コースを切り替えながら開催されてきた「写真学科 認定制作 作品展」。第4段目・最終回となる今回は「公募選抜展」、6名の生徒の展示が行われた。 【会期】R5.3/9~3/15

【写真展】R5.1/11~5/7「川内倫子と滋賀」@滋賀県立美術館

滋賀県出身の川内倫子の大規模個展「M/E 球体の上 無限の連なり」と並行して催されている関連特集展示がこちら「川内倫子と滋賀」展で、特に滋賀と関わりの深い作品、そして県内の障がい者施設「やまなみ工房」を舞台とした作品<やまなみ>シリーズが数多…

【写真展】R5.1/21~3/26「川内倫子 M/E 球体の上 無限の連なり」@滋賀県立美術館

地球と私。近代的な写真の主要エッセンスを存分に活かした本展示の作品群は、近代写真の終着点の一端を語るものではないだろうか。 【会期】R5.1/21~3/26

【学生】R5.2/20~3/4 京都芸術大学/大学院(写真・映像)+東京工芸大学 共同選抜展「写真は変成する3 インタープレイ/相互に作用するということ」@京都芸術大学ギャルリ・オーブ

「写真は変成する」展は、大胆に「写真」を慣習や約束事から突き放すように変成・流動させる、刺激的な実験の場である。3回目となる今回は京都芸術大学だけでなく東京工芸大学との共同展となった。 変成、実験、試行と展示。今回は今までになく思う所、考え…

【学生】R5.2/4~12_2022年度 京都芸術大学卒業制作展・大学院修了展④「写真・映像コース」@未来館2F

京都芸術大学の卒展・修了展、「写真・映像コース」未来館2階の展示レポです。他のコースの展示も一部あったのだが、数が多い!(嬉しい悲鳴)ので、コースを絞ってお送りします。1Fから更に多彩さを増した「写真」作品が展開されたフロアでした。 【会期…

【学生】R5.2/4~12_2022年度 京都芸術大学卒業制作展・大学院修了展③「写真・映像コース」「総合造形コース」@未来館1F

京都芸術大学 美術工芸学科「写真・映像コース」展示のうち、「未来館」の1階をレポです。2階にも沢山あるので階(回)を分けてお送りします。なお、「総合造形コース」の展示も一部含まれますが、面白かったので一緒に書いています。造形も写真・映像も混…

【学生】R5.2/4~12_2022年度 京都芸術大学卒業制作展・大学院修了展②「写真・映像コース」@人間館C棟 、「京都トリエンナーレ」

京都芸術大学(旧名:京都造形芸術大学)の卒展・修了展、「美術工芸学科」の「写真・映像コース」鑑賞レポです。 二つのコースが合体した関係でややボリュームがあるため、ここでは2つの棟で展開されているうち「人間館C棟」での展示(2作品)と、また別…

【写真展】R4.11/12~R5.2/5「藤岡亜弥 New Stories ニュー・ストーリーズ」@奈良市写真美術館

2017年・第41回伊奈信男賞、2018年林忠彦賞&木村伊兵衛を受賞した代表作「川はゆく」に新作を加えて再編集した「傷ついた風景の向こうに」のほか、「かわいいだけじゃダメかしら」「ニエプス巡礼」「ホームアローン」の計4テーマが紹介された。 【会期】R4…