nekoSLASH

ねこが超です。主に関西の写真・アート展示のレポート・私見を綴ります。

【ART】R3.11/19~11/28_現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ ~いのちの帰趨~」@The Terminal KYOTO

京都の「和」の2会場で展開される、現代美術の展覧会『悲とアニマ ~いのちの帰趨~』、この記事では四条烏丸の京町家を活かした会場「The Terminal KYOTO」での展示をレポります。1F、2F、地下・防空壕の3エリアを用いて展開。

たのしいよ ( ´ -`)

 

f:id:MAREOSIEV:20211122192249j:plain

【会期】R3.11/19(金)~11/28(日)

 

 

2会場あるうち、建仁寺の展示はこちら。ガチもんの「和」です。和の中の和。


 

◇1F

会場の名前だけ連呼していてもどういう空間なのかよく分からないと思うので、公式サイトを見ましょう。しゅっとした京町家で、各部屋が展示空間として使うことができ、普段は奥の座敷は喫茶スペースになっているようです。今回は全て展示空間。

kyoto.theterminal.jp

 

「The Terminal KYOTO」の入口、土間では、写真家/美術家・勝又公仁彦の作品が多数展示されているが、それらは別立てで記事にしているのでそちらをどうぞ。それらはそちらって英語で何て言うんだろうか。地獄みたいな日本語やな。

f:id:MAREOSIEV:20211122191259j:plain

それがこれです。建仁寺・両足院の作品とともに紹介。

 

 

鎌田東二《大島のオーソレミヨ(気仙沼市大島亀山)》(2014年)

f:id:MAREOSIEV:20211122191525j:plain

鎌田氏は建仁寺・両足院でも原初的な神社の写真を提示していたが、作家・アーティストというより宗教学者で、上智大学グリーフケア研究所特任教授、京都大学名誉教授の肩書を持つ。この『現代京都藝苑』の企画立案に深く関り、建仁寺・両足院の方では全体の「監修」を務めている。

 

 

◆岡田修二《自然学概論4》《自然学概論3》《立花 47》(左から順に/いずれも2021年)

f:id:MAREOSIEV:20211122191547j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122191611j:plain

花がでかい。背丈ぐらいある大きな花の絵。これは確かに花だが、普段見ている・知っている「花」とは随分異なる。ディテールが大きく書き出されているから異様なのか、アングルのためか。いや、花が描かれているというより、「絵画」なるものが花の形で体現されているように感じた。背景の灰色の抽象性、白い蔓や枝の配置が、「花」の造形を超えて「絵画」のボディを与えている。マクロレンズで花を撮った時と比較すると、圧倒的に異なるため、そのような実感になります。

 

f:id:MAREOSIEV:20211122191635j:plain

これシューティングゲームのステージボスみたいな造形と触手でかっこいいですね。上下対称に近い構図、つまり「不」自然な、人工的な要素が強いので、自然物の「花」がバイオなもの(=ゲーム的な、誇張された生体の怪物性)へ近付いていく。個人の感想です。目がいがんどるんすよ私。

 

 

◆近藤高弘《白磁大壷 ー カタチサキ ー》(2019年)

屋敷には中庭があって、なんとも雅なもんですが、真ん中に真っ白い壷が あれ? 裂けてる。

f:id:MAREOSIEV:20211122191730j:plain

へこんで裂けた壷、本来ならもはや壷の役割を果たさない。もの入れられませんやん。立ちませんし。へちゃんこ。しかし良いですね。脱力感がいいのかな。熟れに熟れた果物が弾けて中身が出てしまったような円熟みがある。

同時に、裂け目の方が器の「主」になって、本来の口のほうが「従」になっている感じがすごい。裂け目があることで「器」「壷」ではなく、空間や安定した形をゆっくりと穿つ動きが出る。別の生き物へ相が移るというか。

 

この裂け目のある白磁大壺を、実際に作者が作っている映像があった。まさに火との対話・格闘で、いつの間にか見入ってしまった。

 

www.kyoto-chishin.com

 

f:id:MAREOSIEV:20211122191709j:plain

 

 

◆入江早耶《薬魔地蔵ダスト》、《超家内安全》、《超疫病退散》シリーズ(いずれも2021年)

2020年、新型コロナ禍で流行った代表的事例として「アマビエ」を欠かすことは出来ない。180年近く昔の日本とリンクし、未知の「疫病」を巡る恐れなど、現在と共通する心情をそこに見て、面白・興味半分とはいえ迷信と割り切ることが出来ず、実直な「救済」を希求する念が湧いたのではないか。

本作はそのようなことを刺激する。

f:id:MAREOSIEV:20211122191742j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122191805j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122191827j:plain

古い家庭用常備薬(配置薬)はまさにアマビエ的な、見るだけで安心感をもたらすお札のような分かりやすさがある。ネーミングセンスとフォントとイラストの明快さとパワフルさだけで既に薬効の半分ぐらい稼いでいる気がする。

 

作者のことを知らなかったので薬の袋ばっかり見て楽しんでしまったが、入江早耶とは消しゴムのカスを練り固めて立体物を作る作家だった(今、知った)。くああ。作品の本体は手前の小さな像の方で、これは薬の袋を消しゴムで削った消しカスを練り固めて作った、消しカス彫刻だったのだ。くあああ。知らんかった。

平面物からはぎ取った情報と質量を立体に転化する。写真をやっている人間にとってはいつもの逆手順だから、これはくやしい(面白いい)。勿論それは、紙など印刷物という「平面」が実は厚みと質量を持つ「立体物」であることに立ち返る意味もあるだろう。うひょーっ(喜んでいる)。

 

あと絵が3点。どれもコミカルながらありがたいご利益ありそうなもの。

f:id:MAREOSIEV:20211122191912j:plain

《超家内安全》ケルベロスですやんね。つよそう。

 

f:id:MAREOSIEV:20211122191937j:plain

《超疫病退散 青面金剛困籠奈 Ver.》。読み方すら分からないが強そう。

実は建仁寺・両足院のほうにこれの消しカス立体版青面金剛困籠奈ダスト》があったのだが、見落としです。アチャー。

 

f:id:MAREOSIEV:20211122192003j:plain

《超疫病退散 赤面金剛困籠奈 Ver.》。

 

 

隣の部屋行きます。

f:id:MAREOSIEV:20211122192249j:plain

 

◆成田克彦《SUMI》(1968年)、関根伸夫《空相 ― 思ふツボ》(1973年)

f:id:MAREOSIEV:20211122192028j:plain

床の間で「もの派」コンビ。左が《SUMI》、木材を燃やして炭にしたもの。右のいかつい酒瓶みたいなのが関根伸夫の作品。『コレは又 何かと見れば 思ふツボ』と書いてある。岩で作った壷ですって。ツボにかけた洒落・・・ かと思えば結構マジな話だった。以下は作者自身の言葉。

私は毎度コレは何を見て描いたのでも、何かのイメージを表象したのでもないと、心に反問しつつも、何も描かなかったとは言えずに沈黙せざるを得なかった。そんな苦痛が沈殿して、ふと「思ふツボ」と口に小さく呟いたのが動機だったのである。

(引用元: blog.livedoor.jp

 

個人の意図を介さないところで行われる表現ということですね。昔の芸術家って哲学者、思想家だったんだなと実感するエッセイでした。昭和ですね。そこから村上隆が登場し、以降、芸術家は個人経営主としてどう「勝つか」「売るか」の路線が切り拓かれ常識化されていった感がある。(個人の感想です)

 

池坊由紀《巡り――いのちが生まれる》(2021年)
   + ◆近藤高弘《白磁壺 ー カタチサキ ー》(2019年)

f:id:MAREOSIEV:20211122192051j:plain

これ優勝なんじゃないかと一目で思いましたですよ。この会場の優勝作品。そら、生け花やさかいに、あるべきところ(床の間)に在るんだから、めちゃくちゃ合うのは当然なのだが、「合う」だけではない。ガッチリ合っている上に飛び出してもいる。定石通りの「型」にはめられた時にそれが持つ造形や構成の、型の外し方、破り方が真に迫ってきて、やばい。生き物以上に生き物です。まいりました。

 

あと下のパーツでなにげに、さっき登場した近藤高弘の「裂けた白い壷」が登場している。気付かんかった。。

 

f:id:MAREOSIEV:20211122192117j:plain

角度や立ち位置を変えた時に、見え方がどんどん魔性のものになるのが凄いんです。遠目に、部屋の枠と共に見ると、すごい綺麗に収まってるし、静と動、無と有が折り重なっている。おそろしい作品でした。生け花すげえですわ。私のようなイケバナ語を知らない人間にもこれは貫通して迫ってきた。手前へとせり出してくる立体感がたまらないんですわ。

 

 

◆大舩真言《UTUSHI》(2021年)

f:id:MAREOSIEV:20211122192229j:plain

馬の尻尾みたいな白いモシャモシャッとしたの。気配ですね。写真で光景をちぎってしまうとよろしくないな、なんかちゃうねん、もっと部屋の内と外の空気、明暗と合わさるようなもんだったんすよ。それを気配と言う。いいぞ。

 

◆大舩真言《Reflection field - Ibuki yama -》(2021年)

f:id:MAREOSIEV:20211122192316j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122193234j:plain

これめっちゃいい。家にほしい。なんか分からんけどすごくいい。出た「なんか分からんけど」。だいたい「良い」もんはそうどす。なぜ良いかが説明できない、あるいは説明が良さを奪う。気がする。本当は説明可能だし説明しても「良さ」はなくならない。ただそのためには適切な文体と、一定の素養が必要になる。それにこの、なんちゅうんですかねリズム感、音楽のような、静かで穏やかな中にしっかりと緊張感があって、マジで観る音楽。

タイトルからすると、伊吹山の岩ですかね。あそこは石灰岩が採れるから、セメント会社が山を削ってましたね。そういうのがあるのかな。

 

 

◇2F 

2階もあるでよ。じいちゃんの家みたいな雰囲気がより一層します。

 

f:id:MAREOSIEV:20211122192334j:plain

部屋と中庭吹き抜けの間、通路とも何ともつかない空間が良くて、しかも「ここから入っちゃだめ」の結界的な置き物があるし、立ち入れない「間」が良かったので、写真に撮ったんですね。でも目録みたらこの位置に作品名がある、確証ないけどもしかしたら大舩真言《上・空・下》かもしれない。

 

よく見たら、天井から白い線が1本、垂れている。

線1本垂れていたり、石ひとつ置かれるだけで、ただの廊下が何らかの厚みや奥行きを持った「間」になる。「和」の建築空間ってそういうアプローチだと異様な強さを発揮するですね、ほんと不思議惑星。

 

 

◆松井紫朗《Slip-per》(2001年)

f:id:MAREOSIEV:20211122192401j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122192447j:plain

すっごいスリッパ( ´ - ` ) 空間概念がゆがむというか、膨らんだり平べったくなりますね。こういうぺちゃんこ作品より、松井紫朗作品は空気で膨らませたチューブやバルーンみたいな、空間を占めたり内部に入れる作品が多い。あと幾何学みたいな金魚鉢、器。

異様なんだが和室ってあんまり異様に見えないんだな。

 

f:id:MAREOSIEV:20211122192424j:plain

実はこの部屋の奥にも松井紫朗作品が2つあったのだった。《window-yellow》と《window-green》たまたまこの写真に写っていたが、どれが元からの設備でどれが作品なのか自信がない。おほほ。この部屋入ってよかったんかな。あかんよね。

 

 

◆小清水漸《表面から表面へ――オイルパステル2021》(2021年)、《無題(『えひめ雑誌』創刊号表紙原画)》《無題『えひめ雑誌』第2号表紙原画》(どちらも1988年)

f:id:MAREOSIEV:20211122192535j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122192645j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122192621j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122192510j:plain

和室にバーーッて天真爛漫な絵が散りばめられているのが《表面から表面へ》。事件の現場みたいで落ち着かないが、この幼さの漂うタッチ、てっきりめっちゃ若い作家だと思ってたら超大御所でびびる。まさかなーって。逆に「もの派」の超大御所が70代後半で手掛けた作品だと思うとすごい納得する。「もの」と向き合い続けたらこうなるんだろうか。

 

しかしこれだけだと全く分からない。そこで重要になってくるのが、部屋の奥の壁に掲げてある《無題『えひめ雑誌』》の2枚だ。

 

f:id:MAREOSIEV:20211122192559j:plain

眼が悪いので壁の距離は見づらいが、奥の戸の方から見るとよいです。おー。柔らかな抽象性の中に幾何学的な円があってかっこいい。円形の部分が別の絵になっていて、線がうまく繋がっている。

実はこの2枚の絵は、円の部分がそれぞれ入れ替え・交換されているという。それは解説を読んで気付いたことで、それでも最初何を言っているか分からなかったが、

こう。

f:id:MAREOSIEV:20211127233246j:plain

こういうことです。円形の部分が2枚の絵で相互に入れ換えられている。入れ換え後が見事すぎて、入れ換えたと気付かない。情報を交換・継承する絵画というのは凄く面白い。こんな新しいことをやっていたのか1988年。

 

 

◆小清水漸《垂線》(1969/2012年)

f:id:MAREOSIEV:20211122192807j:plain

うおー。垂だ。

垂直に垂れ下がる物体を日常生活で見ることはあるでしょうか?ないですね。家や職場に垂直物があったら邪魔で仕方がない。しかし垂直へと働く力は常に存在している、そして目には見えないし身体には感じられないしで、このような作品は世界の基礎を再発見する効果があって「ああっ」となる。

 

f:id:MAREOSIEV:20211122192831j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122192854j:plain

それだけだと知育ゲームに留まるが、これには美しさがある。圧倒的に無駄がなく、重力というものの透明感がある。

いや、重力そのものではない、この重量物(金色の分銅)と引力との関係、そして地面との関係が主題なのだという見方もできる。物理的な関係性が見えてくる作品なのだ。

 

 

◆関根伸夫《石をつる》(1975年)

f:id:MAREOSIEV:20211122192729j:plain

小清水漸《垂線》と呼応している絵。コンセプト絵かな。物体が重力に引かれている。吊るし方は違うけれど基本構造が同じですね。ちなみに小清水漸《垂線》シリーズには実際に石を吊るした作品もある。みんな似たようなこと考えながらしのぎ削ってんねな。おそろしや。

 

◆吉田克朗《不明》(1977年)

関根伸夫《石をつる》とちょうど反対側に位置する作品で、連動しているような印象。リズム感があって気持ちいい。

f:id:MAREOSIEV:20211122192709j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122192748j:plain

何かが消え入りそうな、現れて来そうな絵。砕けた電球の亡霊みたいや。これは《石をつる》や《垂線》と違って、重力・引力系のグラビデ美術(※そんなジャンルはない。私がFF好きなだけです)ではないと思うが、なんだろう、

 

 

 

◇地下・防空壕

という感じで2階も楽しめました。よかったやね。さて帰ろうかと思ったらまだ作品があって、「地下1階」ですって。そう、この京町家は立派なので、かつて戦時中は防空壕を掘り込んであったのだ。今もこうした展示の機会に入ることができる。わあい(震え声)

 

f:id:MAREOSIEV:20211122193049j:plain

完全に趣旨が違う企画になってきた。すごいですよ、地下の闇から声なき声が聞こえてきそうな気分になります。気分だけです。そない怖いものではない。私は4~5年前に別のアート展示企画で防空壕にも立ち入ったことがあるので、もう慣れてしまい、ある意味残念ではあります。心の一部をゆるく初期化する薬とかほしい。だめです。

 

◆大西宏志《Mumyou》(2021年)

f:id:MAREOSIEV:20211122193130j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122193108j:plain


www.youtube.com

音声の作品でした。暗い地下の小部屋で、プレイヤーの液晶画面だけが光っていて、バク、バク、バク、バク。なんか1階の座敷~台所あたりで作品観てるときに「バク…バク…」てうっすら聞こえてきたから、絶対外にインスタレーションあるわと思ったが、これでしたか。

実際にこれが何の音なのかは不明で、心臓の鼓動なのではないかと思ったが、C・ボルタンスキー『心臓音のアーカイブ』の記憶からすると、鼓動音って「ばぅん、ばぅkん、ばaKKん」と、もっと空間を叩いて弾くような音質な気がして、確証がございません。

 

タイトルの「まむゅう」て何ですのん? と思っていたが「無明(むみょう)」て読むのかなこれ。まむゅう、みちょぱ系次世代アイドル、悪くないが、

( ´ - ` ) (脱線

 

 

◆近藤高弘《HOTARU》(2011年)

f:id:MAREOSIEV:20211122193025j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122192958j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122192937j:plain

f:id:MAREOSIEV:20211122192916j:plain

防空壕の暗闇で角砂糖のようなものが緑色に光っていて、なんともいえない色で、生き物的な雰囲気もある。

 

これ以上に手掛かりがないので想像をしましょう。皆さんは何を想像しますですか。

 

 

( ´ - ` ) 砂糖・・・

 

 

(注:筆者は重度のカフェイン中毒のため、角砂糖からコーヒーを連想し、囚われてしまっております。ご了承ください。)

 

------------------------

 

以上で『悲とアニマⅡ ~いのちの帰趨~』を鑑賞し終えた。

悲とか鎮魂、慈愛というものより、やはり日本現代美術と「和」の空間、仏教的な近接と和合が主眼にある展示だったと思う。あと「もの派」の現在形の感性からの再考。概ね穏やかに楽しかったです。

これらの作品群をホワイトキューブや美術館で観たらどんな感想を抱いたのか、比較検証してみたいものですね。特に「もの派」、これは教科書的にしか知らなかったが、実際に接してじーーっと見つめたり感想を書き表そうとすると、なかなかやばい、ということが分かった。面白いですね。

 

( ´ - ` )完。