滋賀県出身の川内倫子の大規模個展「M/E 球体の上 無限の連なり」と並行して催されている関連特集展示がこちら「川内倫子と滋賀」展で、特に滋賀と関わりの深い作品、そして県内の障がい者施設「やまなみ工房」を舞台とした作品<やまなみ>シリーズが数多く紹介された。
【会期】R5.1/11~5/7
本展示は企画展「M/E 球体の上 無限の連なり」と連動しているが、展示室は別で常設展側になり、見落としがないようにしたい(あやうく見るのを忘れて帰りかけた)。
展示前半は「M/E」シリーズと同様に、光と自然景を6×6で真四角に切り出すカットが目に鮮やかだ。
目録がなかった(見逃してしまったか?)ので、これらの作品がどのシリーズに属するのか、オリジナル作品かは不明だったが、どれも滋賀県で撮られた写真だという。確かにどの写真も、水と空気と光が大いなる循環を織り成す滋賀の姿として、全く正しい。
比良山系の山々に囲まれ、日本海側から吹き付ける冬の寒気で多くの雪を擁し、春にはそれらが溶けて流れて集まり琵琶湖を生み出す、そのような滋賀の姿だ。関西在住者である私にとって、「滋賀県」とは海から切り離されて山と湖に囲まれた地ならではの、清冽で透明な真水のイメージ、そして大量の雪と真水をしっかりと湛える土と緑のイメージが強い。
作品群はそうした真水のイメージに強く合致するだけでなく、更に奥行きを増して質感を高めるもので、地球という惑星のスケールを捉えた「M/E 球体の上 無限の連なり」展よりも強い親近感からの感嘆を覚えた。畏れすら抱いた。
うち2枚は、2021年6月に滋賀県立美術館がリニューアルオープンする際、ポスターイメージとして依頼した撮りおろし作品である。最下段の写真にある2作品の右側:水中に咲く小さな花の写真は、リニューアルオープン時のキービジュアルとして使用されていたものだ。
すなわち川内倫子の世界観は、この美術館の重要なアイデンティティーの一端を成していると言える。
リニューアルで何が変わったか、館内の様子を地元メディア「ロモア」が詳細に伝えている。
残念ながらリニューアルオープン時、私は企画展ともども鑑賞に来たいと思っていたものの、どうも気が引けて結局この日まで訪れることがなかった。どうも新型コロナ禍というのは人を「場所」、ある具体的な顔と名を持つ土地から心理的に遠退けてしまうようで、足が向かなかったのだった。惜しいことをした。くそっコロナめ。こうした重要な出会いの機会を3年間にも亘って奪われたのは切ない。
写真だけでなく、別室などで映像作品・スライドショー映像も並行して展示しているところも「M/E 球体の上 無限の連なり」展と相似形である。
残念ながら閉館時間が迫っていた(この展示があることを完璧に忘れていて時間配分を完全にトチった)のでザッとしか見られていないが、特に興味深かったのが《Cui Cui》で、広い部屋の中で正方形のスナップ写真のスライドショーが繰り広げられていた。
同名の写真集の解説によれば、《Cui Cui》は1992年から2005年までの間に撮られた家族写真で、特に2003年に亡くなった祖父と、残された祖母を軸に展開されているという。「家族」の老いと暮らし、死別、淡々と経過してゆく日々を丁寧に語る写真群は、『M/E』展で地球や大地や子供などの無尽蔵なまでの光、「生命力」の滾りとは真逆の相にある。だがその二つは二項対立ではなく、スケールの異なる二つの生命・時間の輪として共に回っている。生と死、幼さや若さと老い、人間と自然・・・川内作品においては相反する属性は常に両輪なのだ。
展示・鑑賞によって写真の輪が共に回ることで、写真の中身も、鑑賞者もまた共に「生」を得て回ってゆく。
本展示のもう一つ大きなテーマが<やまなみ>シリーズ作品である。冒頭に書いた通り、滋賀県甲賀市にあるアートセンター&障がい者福祉施設「やまなみ工房」に川内が通って撮り溜めた写真である。集う利用者は皆、それぞれに独自のやり方で自由に表現を行っている、まさにアール・ブリュットのアーティストの場である。
写真は大別すると3種類が挙げられる。①施設と利用者を取り巻く環境、滋賀県の自然に恵まれた様子 ②施設に通う、施設で活き活きと過ごす利用者 ③アーティストとして「表現」に向き合っている様子、である。ドキュメンタリー映像を観るように、施設の外側から、徐々に歩を進めるようにして、施設利用者の方々の姿へと近づき、仲良く平和に過ごしている様子から、皆が独自の「アーティスト」としての姿を現わすに至る。
だが元々、彼ら・彼女らは美術・アートの教育を受けていない。また施設スタッフにもそれらを専門的に学んだ人間はいないという。利用者各人が表現に向き合うスタンス、何を使うのか、何分・何時間取り組むのか、全ての点において異なる。
利用者らは何のために表現を行っているのか、それは幸せのためだという。
最後のスペースでは映像で利用者が「アート」に取り組んでいる姿が映される。終わりの見えない創作に向き合う姿は、正真正銘のアーティストである。アーティストとは何なのか?という問いを投げ掛けられた気がした。美大・芸大卒業生のことか?アワード表彰者のことか?作品が市場に売れている者のことか? それとも・・・。
暖かく、優しくも、強さの宿る写真と映像だった。
( ´ - ` ) 完。