nekoSLASH

ねこが超です。主に関西の写真・アート展示のレポート・私見を綴ります。

【学生】R5.2/4~12_2022年度 京都芸術大学卒業制作展・大学院修了展③「写真・映像コース」「総合造形コース」@未来館1F

京都芸術大学 美術工芸学科「写真・映像コース」展示のうち、未来館」の1階をレポです。2階にも沢山あるので階(回)を分けてお送りします。なお、「総合造形コース」の展示も一部含まれますが、面白かったので一緒に書いています。造形も写真・映像も混然となると力が増します。わあい。

【会期】R5.2/4~12

 

(参考)他の分野や建物での展示

www.hyperneko.com

www.hyperneko.com

 

 

未来館1F(写真・映像コース)

展示マップでいうと下段の「F103」の5組が該当するが、1Fには他に大学院生の「映像メディア分野」所属者2組も展示していたため含めてレポする。

写真・映像をやる人がこんなにいるのはたいへん有難い。数は力である。勢力です。やっていきましょう。

 

 

◇セン アンニ(銭安妮)《横、縦、はらい、とめ》(※大学院 映像メディア分野)

展示品の一つ一つは最初、意味不明だ。

会場入口に掲げられた、赤字と黒字の二重の線で描かれた文言の写真。入ってすぐに掲げられた「同居条約」。部屋の床いっぱいに広がる映像。海を挟んだ岸壁で向き合う男女。床と映像の上に置かれた椅子、映像の周囲を取り巻く脱ぎ棄てられた衣服(を模した彫刻)、さらに無数に散らばる石・彫刻の破片や粉。

 

なぜ二人の男女は海を隔てて離れ離れになっているのか。なぜ劣悪な足場で踏ん張りながら紐を引き合っているのか。「同居条約」を読み込むことで、このギリギリとした行為やザラザラの床が、対立や混乱、分断ではなく、共同生活・共同作業の一環/前提としてコミュニケーションと折り合いを取っていくこと、困難を越えようと試みることそのものを描き出したのだと分かった。

 

「同居条約」なるものは、竹本直樹(共同制作を行う作家なのか、作者のパートナーなのかは明記されていない)と作者・銭安妮とが「共同生活の良好関係のために」日中平和友好条約を参考にして締結したものだ。相互尊重、相互理解、平等、互恵、互助など、考えられる限り対等かつ協力的で主権を侵さない約束事を定めているが、それでもなお実際の生活には「変わらない、変わりたくない部分」があり、相手を引っ張っているとの実感があったという。

映像の中で、海をまたいで足場の不安定な両岸から紐を引き合う二人は、その状況をよく表していた。だがそれだけではなかった。二人は声を掛け合っては立ち位置を調整しながら、紐の真ん中から吊り下がる細いものを、直下の海面上に浮かぶ板に向かって操作しているようだ。

 

書いている。

二人は波間に揺れる板の上に、二人羽織りのように綱引きで字を書いていたのだ。

国籍や文化、その他様々なものが異なる二人が、全く噛み合わないながらも、全身と声で懸命にコミュニケーションを取って共同作業を遂行している。動画を全て観たわけではないので憶測だが、入口に貼り出された黒と赤の二重書きの文言=「同居条約」の一節は、この厳しい共同作業の成果物なのだろうと想像できる。

 

あらゆる他者とのコミュニケーション、共存、共に暮らすことのリアルな努力を全身で感じることができる、有意義な映像作品であった。面白かった。

 

 

 

◇秦笑燕(QIN Xiaoyan)《海に沈む》(※大学院 映像メディア分野)

部屋の奥から手前に向かって、布に転写された写真が川のように流れている。印画紙やインクジェット紙の写真が硬く平板な質感をしているのと比べると、写されている風景、水や風の流れをそのまま体現している。

展示形式だけでなく写真の中身も水や風の流れを感じさせる。広大な山並みと大地、空が写っている。作品のテーマは集合的無意識大自然の風景が主眼ではなく、山や森が古来から神話の根源、崇拝・信仰の対象となってきたことを辿ろうという作品だ。岩山の険しく切り立った表情、岩肌に点々と塗られた色、信仰にまつわる文字や神?仏?の図像が描かれている様子、草原の白い馬などは確かに神秘を感じさせる。

だが個々の写真の意味、何が写っているかの細部が、インスタレーションとして全体の形に流れてしまった感がある。写真をストレートに紙のプリントで展開されても、この内容なら見応えがあっただろうのと、一つ一つの光景にこちらが入り込まないと、私達に潜在する無意識・伝統的な崇拝の姿に気付きづらい気がした。大きな地形や風土はインスタレーションで、個々のモチーフや文字は壁 × プリントで、といった展開もありだと思った。

 

 

◇大池桃加《「あっ」》

暗い部屋の中に丸いミラーが散らばり、中には人の顔が映っている。鏡の前で身支度をしている。モノクロの顔写真かと思ったら中身は動いている。そして若い女性だけでなく老若男女がばらばらと映し出されている。

人々が鏡の前で装い・演出を行う意識的な部分と、演出に向けた装いの途中という無防備な部分とが混ざり合っている。また、この部屋は鏡側から見た視座、先の作品の言葉を借りればそれこそ「鏡」たちの集合的な無意識の視界であるとも言える。

見せ方や内容を突き詰めていくとより深化していく作品だと感じた。

 

 

 

 

◇大西由利絵《無味乾燥になった記憶》

かなりダイレクトで、見たまま・書かれたままの作品なので、素通りしようとしたが、結局1枚ずつ記録撮影してしまった。

ステートメントによれば、恐ろしく典型的な写真と記憶と感情との関係について書かれている。楽しく華やかな記憶(と、恐らくその時に撮られた写真)が、人との別れによって見え方が大きく変わった、その感情の浮き沈みを写真でなぞり直す、というものだ。

別れ、思い出、写真を破く行為。もはや昭和のラブソングである。どこまで深い意味があるのか、どこまで意味を乗せてよいものか。いやこれは提示されている全部がメタなところへ引き込むための仕掛けなのではないか。逆に作品に問われていく。

第一、破られた写真には作者個人の思い出や記録と呼べるものが見い出せない。荒々しくも巧妙にかき消されていて、破る前から写真は暗号化されている。荒々しくノイズに溢れ、色も乱雑に暴れた写真は、あえて作者個人の記憶や記録という指示対象を縁切りし、「写真が潰され、破られている」事態へと目を集中させる。

破られた破片も画鋲やセロテープで上から壁に固定するのではなく、多くは画鋲の背を壁側に付け、針側を表に向けて写真を刺して留めている。つまり思い出の破りと補修=別れや未練といった人間的情緒よりも、破壊された写真の面を見せ、そこに何が見えるのかを試そうとしているようだ。

丸めても破いても画像を荒らしても写真は写真で、画鋲によって再結合してまた「写真」らしい振る舞いを見せる。この9枚は「どこまで写真は壊せるか、どこから記憶を想起させるか」を問うサンプルとして機能していた。

 

 

◇高田楓華《パンツがきめること》

「勝負下着」の戦いだというが、映像はジャンケン対決。

あれ??と思ったが、要は多彩なガチ勝負の局面を支える(と使用者が念を込める)「勝負下着」を着用した状態、すなわち最強ガチでバフの乗った状態で運頼みのジャンケン勝負をすれば、その下着の力が計れるだろうという企画だ。ジャンケンは知名度もルックスも何も通用しない、純粋に運のみの戦いとして国民的アイドルの選抜戦でも大々的に用いられたことを踏まえると、作者の着眼点は正しい。

だが特に何も懸かっていない場でのジャンケンは、勝負にも見えない上に、勝負下着との関連がよく分からなかった。全部を見れていないのであれだが、もっと「勝負下着」の存在感、性愛や性的アピール以外での多彩な意味について、ヴィジュアルで言及されていると良かったと思う。

 

 

◇小林幸尭《私の”正しさ”あるいは貴方の”正しさ”》

床と壁に置かれた数枚の写真パネルとモニタでの映像が作品である。小学校の風景、小学生、教室に入り込んだ今の作者。小学生の頃の写真には二人一組で、恐らく作者自身と友人とが写っている。12歳当時の作者に「お前の考える事が全て”正しい”と思うなよ」と告げた人物だろうか。

 

本作は、学校生活の記憶から作者自身の視点によって「正しさ」を紐解く試みだという。だが写真では導入部分にすぎないのか意味が掴めず、時間がなくて映像を見ていられなかったため、本作が謎に終わってしまった。すいません。

映像では、教室の机1台ずつに写真を置いていき、次に見た時にはそれらの写真を黒板に貼り出し、刑事が相関図を洗い出すように分類を行っていた。この分類に「正しい」「正しくない」の主観や客観の分布、対立などがあったのだろうか。

 

 

 

◇菊池詩織《野生の呼び声[galloping woman]》

五感を非常に直接的に刺激する作品で、見た瞬間にも、見てしばらく経って細部に視点が移ってからも、肌にぞわっと来るものがある。

写真に長い体毛が生えている。

異様な迫力と質感があり、目の奥に否応なく迫ってくるのは、写真自体に細かな穴を開けて、作者自身の髪の毛を植毛しているためだった。髪の毛1本1本の硬い質感、立体性が、写真によって浮かび上がり、重なり合いの陰影によって強調されている。不気味さを覚えたのは、写真を見ているつもりが、写真を遥かに超えた解像度・立体性に直面して脳が混乱しているためだろう。

また、不気味さのもう1点は、視線の許容と拒絶がないまぜになっていることだ。この図像は全体としては女性ヌードの典型例:白いシーツに若い女性が裸で四つん這いになった、男性目線からの消費を誘うイメージとして純度が高い。だがその肌には長くてリアルな体毛が備わっている。作者が言うところの「野性性」とは、「若い女性」「裸」(の写真)という不特定多数にとっての消費対象であることから、個体の生理から反抗する力を指しているとも考えられる。角度を変えると体毛=毛髪はより強く物性を露わにし、アイドルやポルノとして流通している消費イメージとはかけ離れた、動物種としての重みを持ち、何やら触れてはいけないという警戒心を観る側にもたらす。もっとも、それもまた流通と慣れによって、消費の対象と転換されてゆくのかも知れないが・・・。本作はそうした葛藤を催す迫力を備えていた。

また、写真とともに8種類の筆を作っており、孔雀や狸、猿といった鳥類、哺乳類に並んで「人間の陰毛」とある。胎毛筆というものがあるぐらいなので、髪・毛と筆にはそれぞれ神聖な意味合いがあるのだろう。また、文字という人間の文明を支えてきた筆に、最も原初的な――文明以前を思わせる体毛をぶつけるところにダイナミックさがある。

作者は単に女性(のイメージ)の消費に抗おうというのではなく、「毛」や「髪」という私達が原始的に備えた器官のポテンシャルについて注目しているようだ。脱毛、ムダ毛処理、ツヤツヤの写真加工に代表されるように、現代では毛の排除が「美」として喧伝されているが、本作はそうした美意識に対する根本的な抵抗と見ることも出来るだろう。

 

 

未来館1F(総合造形コース)

1階の奥の1室で造形作品が展開されていたが、どちらも面白かった。棟全体として見せ方が上手いというか、部屋の使い方が上手いので、飽きないし違和感もない。山本さほっぽい可愛いマンガ女子のビジュアルにやられる。ウッ。

 

 

◇河上竜己《Rest In Public》

ドラえもんひみつ道具「ウルトラミキサー」やドクター中松を連想せずにはいられなかった。見ての通り、大便器がバイクのシートと化しており、その背部にはご丁寧にロータンクを積んでいる。アイデアをそのままストレートに形にした、気持ちの良い作品である。タンクの背の高さがあるものの、取り付けのバランスが良いためか、実物を見てもあまり違和感がなかった。

実用性はない。便器部分には本来シート下に収められるべき駆動系が詰まっているのだ。開けてはいないがタンク部分も当然ながら水が来ているわけではない。だが作者の言うように「隠される存在から解放され、自由に外を、公共の場を走り回るトイレ」を示そうという目的は十分果たされるだろう。

魔改造、2身合体、珍発明、様々な言葉は浮かぶが、公道を走る映像と全身泥まみれの車体からは、趣味や空想のネタ要素ではなく「ガチ」なマシン、すなわち「作品」としての格のようなものを実感した。

 

 

◇堤颯輝、堤響生《発芽、変容、断絶、私であること、あなたであること。》

虚ろで可愛いマンガ少女の頭から流出するピンクの脳髄、そこから外へと向かっていく小人たち、いっそう大きな脳髄人間が二人。

「わたしとあなた」「存在すること」がテーマで、「わたし」と他者の関係性、段階を考察しているという。ならば、少女キャラの妄想や自虐のように見えるこの流れ出たピンクの脳髄その他は、個人の精神の内に発生した「私」と「あなた」、そしてその他大勢の他者といった関係の構造を表しているとも考えられる。脳髄から湧き出た大きな二人は向かい合っている。対立か対話か。自己の中に生じた自他の区別、他者の中でも別格の「あなた」。

 

しかしオブジェを取り巻くように壁に展開される絵や映像については、意味を掴むところまでは辿り着けなかった。脳髄のピンク片とともに配されたそれらはやはり「わたし」の内から生じた自他の観念だと思うが、双子?の絵の微妙な表情の違い、着衣なのか肉体なのか判然としない首から下など謎が多い。映像は、廊下と歩いていく人とが映し出され、短時間で繰り返されていたが、何だったかを読み解けていない。

 

------------------------

 

( ´ - ` ) 2Fへ続く。