nekoSLASH

ねこが超です。主に関西の写真・アート展示のレポート・私見を綴ります。

【ART】林勇気「ANIMATION」@奈良市美術館

【ART】林勇気「ANIMATION」@奈良市美術館

宇宙を思わせる、壮大なスケールの映像作品を空間全体に展開。そのスペースデブリのような一つ一つの像は、やはり「写真」だった。 

【会期】2020.1/10(金)~1/19(日)

 

奈良市美術館」という名前だが単館ではなく、複合型商業施設「ミ・ナーラ」の5階の一角に設けられた展示スペースである。百貨店に設けられたミュージアムスペースと同じような空間だ。受付から中に入ると、入口すぐにはテレビモニターが2台。すぐ奥には照明の落ちた空間が大きく広がっている。

 

<★link>奈良市美術館

https://www.mina-ra.com/shop/index.jsp?bf=1&fmt=6&shopid=50210

 

館内は大部屋が2室で、手前の部屋ではプロジェクターから放たれる、色とりどり、無数のパーツ群が、壁面を流れ続け、床や天井に溢れ出したり収束したりする。折り返す壁の向こうに続く第2室はより暗く、宇宙の全体像を俯瞰しているような光の粒と闇の映像が並んでいる。いずれもゆっくりと流れを伴って動いている。

 

作者についてはちょうど11月に作品を観る機会があったので、経歴や作風を少しばかり理解する手がかりを得ている。初期作品は、実際に撮った写真を元に、平面の画像パーツを切り出して貼り合わせ、昔のファミコンゲームのような映像作品を作り出していた。  

www.hyperneko.com

 

本展示はそうしたゲーム調の作品の経歴も踏まえつつ、物理的にもテーマとしてもより大きな規模で展開している。

 

 

◆『another world -eternal』(2017) 

大量のスペースデブリのような映像が、大部屋全体の壁面を横断して流れてゆく。闇を背景に流れてゆくこれら映像の塵は、元は個々の具体的な物品を撮った「写真」だったものだ。プロジェクターで投影されながら流れているので個々の像は粗く、かなり判別しづらいが、よく見ると時計や消火器やカップやその他諸々、日常的に目にする物品であるらしいと判る。この大量の画像はアイコンのように奥行きを一切持たない。どこまでも平面画像の群れである。

 

こうして写真にすると非常にカオスで、無作為に散逸している印象を受けるかもしれないが、大量投棄された塵のような平面画像の群れは一定の距離感を保ったまま、総体としてまとまりを持ちながら一方方向へと流れてゆく。遠近は無いはずなのに、この塵の流れに確かな遠近感を覚え、宇宙に漂うスペースデブリとして見てしまう。配置された平面画像に大小があること、闇がそれらを支持していること、手前(大きな画像)ほど早く、奥(小さな画像)ほど遅く流れることなどにより、視覚が遠近法に基づき情報処理してしまうためだろう。画像の一つ一つは静止しているが、大きな川の中を漂うように、ある力学に包摂されて流れていく。これが、非常に浮遊感をもたらし、暗黒の奥行き、宇宙空間として認識してしまう。

引きのカメラワークによって塵の群れが俯瞰されてゆくにつれて、それは大きな一枚の四角い平面を構成していたことが判明する。その「面」もまた複数体が周囲に連なっていて、そしてやはり一定の間隔を保って漂っている。壮大な入れ子構造が暗黒空間を一定の速度で流れているのだ。それらの「面」は個々の塵と同じく、全体で一つのものとして統御されて、回転し、同じ速度で流れてゆく。場に立っていると宇宙の壮大な運動を観察しているのだと錯覚する。

最後に流れは加速してゆき、「面」は具体的な像ではなくなり、運動エネルギーの高まりによって総体を失い、個々の塵の嵐と化して、終幕を迎える。それが繰り返される。

 

非常にダイナミックな空間の使い方で、光と音と動きを体全体で体感できる点はチームラボを連想する。が、彼らの作品に特有の分かりやすさ、娯楽めいた美しさは有していない。本作は確かに美しいが、すんなりと納得、消費できるものではなく、多くの謎と共にある。会場を訪れた何組かの来場者の様子を見ると、あまり自撮りや、そもそも写メや動画の撮影自体を行っていなかったように見受けられた。客層が買い物ついでの子供連れだったということもあろうが、コンテンツに乗っかって「消費」することが叶わなかったのかも知れない。

この、ある種の違和感、戸惑いは、眼前に広がる壮大な宇宙空間のような光と闇の映像の趣旨が、感動的な宇宙の光景についてではなくメディアの表現論について語っているからなのではないか。夥しい数の、写真から生まれた平面画像の連鎖と、それらから成る「面」の入れ子構造の運動は、宇宙の美ではなく平面メディア表現の在り様や行き着く果てについての、壮大で、果てのない物語のように感じられた。見せ場としての特権的な絵があるわけではない(全ての画像パーツは等価だ)、筋書きや完結はない。平面と画像、写真や絵画のような表現メディアは、どのような真空状態、あるいは大きな流れの力学において耐えうるのか、変性し得るのか。その思索のように思えた。ゆえに娯楽的な消費はそぐわない。 

 

◆『ATOM i』(2019)

宇宙、宇宙と連呼せざるを得ないのは、『another world -eternal』の次の部屋で更にこのような、より強く宇宙空間を連想させる作品が続くためだ。このシリーズも照明の落ちた大部屋の広い壁面をたっぷり用いて、一定の速度で回転と増加・収縮の運動を繰り返す光の粒の集合体を描いている。まさに、銀河や宇宙を神の視座から観察しているかのような壮大なスケールだ。ある宇宙を生む、隣近所の別の宇宙、その生成と消滅の連鎖、或いは名も分からぬ原子の出現と消滅について。

だが本作が地学や物理学について論じているのかと言えば、先述の通り、イメージや手法として宇宙にまつわるビジョンを引用してはいるものの、実際の宇宙や銀河の構造や運動を再現・考察することが目的ではないと思われる。宇宙の構造にしては光の密度や運動の形態が均等すぎ、解り易すぎるからだ。しかし一定の速度で流れ、回転する光の点の集合を見ていると、どうしても私達の視覚情報の処理において、宇宙を連想せずにはいられない。

壁に近付き、宇宙イメージを形成している光をよく見ると、 赤・黄・青~緑の3色が重なった「点」であった。これが無数に集まって、闇を背景に規律正しく回転すると宇宙空間に見えるのだ。それが何故なのか自分でも分からなかった。平面、ただの壁と光点と回転運動により、仮想の宇宙空間が立ち上がる。

 

ダイナミックな展示に浸かっていながらそうした疑問符を差し挟むような事態になっているのは、ひとえに私が素直でなくひねくれ者だから――ではなく、展示が「?」を仕向ける構造になっているからだ。『世界をノックする』(2020)  が、これら疑似宇宙空間の合間に挿入されている点は見逃せない。これは、人の腕と拳が壁に映し出され、「コンコン」とノックする、1回10秒にも満たない、それだけの映像だ。しかし、これらの暗黒の疑似宇宙空間を「コンコン」と、人の手がノックする時、壮大でスピリチュアルな、あるいは物理の極地である「宇宙空間」の果ては身も蓋もなく、ある絶対的な「平面」、一枚の壁へと一瞬で揺り戻される。なんと強烈な仕掛けだろうか。

 

作者は壮大な宇宙のスケールと大衆参加型のエンターテイメントを装いながらも、その実、とことん平面メディアの限界や可能性について思索しているのだろうと感じられた。

 

 

◆『イメージを駆動させる/アニミズム』(2020) 

宇宙イメージの合間にあった、風変りな映像で、多数の「カワイイ」キャラクターが連なって、伸縮、連鎖する。これは展覧会に先行して催されたワークショップで、100名を超える子供らが描いたキャラクターであるとのこと。神秘的な闇の中で連なって回るキャラ達が、かわいい。陶酔感を徹底的に抑えられたサイケな動きが好き。 

 

 

◆「LAST BOY LAST GIRL」(2006)

会場に入ってすぐのモニターでは、手作りのファミリーコンピューターゲーム風の映像作品が展示されている。冒頭で紹介した2019.11月の個展のように、作者のルーツはこのような「写真を元にした画像を用いてゲーム的な映像を展開する」作風であった。写真でもビデオ動画でもなく、CGでもない、そんな平面映像表現の模索が主眼にあったと言えよう。

本展示の冒頭でもこうして作家のルーツが示されているということは、後に広がる宇宙空間についても、帰結されるテーマ性はここにあると考えるべきだろう。

 

 

( ´ - ` )  面白かったす。

 

奈良市美術館はこういう雰囲気です。市の市民文化センターみたいな感じですね。「せんとくん」馴染んでますね。彼がキモかった時代をみんな思い出せないでしょう。

 

この商業施設「ミ・ナーラ」、来るのがきつい。JR奈良駅からも、もちろん近鉄奈良駅からもえらく遠く、一つ隣の近鉄新大宮駅から歩いても15分ぐらいかかる。奈良駅からはバスでないとだめです。奈良市役所が川を隔ててすぐ隣にあります。職員は昼めし食べに来るんかな。県外の来訪者がここに来ることは・・・まず、ないと思う。入江泰吉記念奈良市写真美術館からこっちに来て、また奈良駅に帰るのにすごいめんどくさかった。ううーん。

施設自体も、1階は大きなフードコートがあるけど、4階、5階部分はガラッガラ。スペック余りまくってる状態。忍者アトラクションとか金魚ミュージアムなど、意欲的な企画は入ってるが、どうかな。子供連れとか地元の学生の遊び場という感じ。

 

よって、本展示も子連れのおかあはんとかが主だった。本来観るべき層:アート好きとか、アート空間とコラボした写真を撮るのが好きな層など、が、来ていない気がする。無料だし撮影フリーだし何より空いてるのでかなり自由に観れます。もったいないので行きましょう。

 

( ´ - ` ) 完